バイヤー手記

バイヤー飯〈福井編〉

バイヤー飯〈福井編〉

福井県は御食国(みけつくに)と称されるほど、美食の宝庫として知られています。 この名は、福井が豊かな自然環境と伝統的な食文化に恵まれていることから来ています。 新鮮な海の幸や山の幸がふんだんに揃い、地域ごとに特産品が生まれることで、多様な味わいが楽しめるのです。   例えば、福井の海は、越前ガニや甘えび、鯖などの新鮮な魚介類が豊富で、これらを使用した料理は、地元の人々に愛されています。 さらに、福井の山々は、良質な米や野菜の生産地としても有名で、これらの食材が地元の料理に彩りを添えています。   しかし、仕事で訪れているため観光地を素通りするバイヤーは、反対にソウルフードをご紹介していただく機会に恵まれています。 こういった体験もぜひ、共有させていただきたく、ぜひ、ご案内させてください。   僕は訪れるまでは知らなかったのですが、福井はソースかつ丼の発祥地としても知られています。 地元の評判のお店では、サクッと揚げたかつに特製のソースをたっぷりとかけた一品が楽しめます。 一度食べたらクセになる味わいです。 お店によって仕上がりが異なり、今回の来福ではカツが箸で切れるほど柔らかいソースカツ丼に出会いました。   また、福井名物のおろしそばも外せません。 新鮮な辛みのある大根おろしと共に提供されるそばは、あっさりとした味わいで、暑い夏の日にもぴったり。 歯ごたえのあるそばと、爽やかな大根おろしのコンビネーションが絶妙です。   さらに、福井のラーメンもおすすめです。 福井駅前の商業施設ハピリン内にあるラーメン屋さんは、過去に何気なく入ったのですが、非常に美味しくて、福井出張の際には必ず訪れています。 しょうゆ、しおのどちらも美味しく、安心して楽しめます。   美味しい食べ物が揃う福井県を訪れれば、これらの地元グルメの名物料理をぜひ味わってみてください。  

バイヤー飯〈福井編〉

福井県は御食国(みけつくに)と称されるほど、美食の宝庫として知られています。 この名は、福井が豊かな自然環境と伝統的な食文化に恵まれていることから来ています。 新鮮な海の幸や山の幸がふんだんに揃い、地域ごとに特産品が生まれることで、多様な味わいが楽しめるのです。   例えば、福井の海は、越前ガニや甘えび、鯖などの新鮮な魚介類が豊富で、これらを使用した料理は、地元の人々に愛されています。 さらに、福井の山々は、良質な米や野菜の生産地としても有名で、これらの食材が地元の料理に彩りを添えています。   しかし、仕事で訪れているため観光地を素通りするバイヤーは、反対にソウルフードをご紹介していただく機会に恵まれています。 こういった体験もぜひ、共有させていただきたく、ぜひ、ご案内させてください。   僕は訪れるまでは知らなかったのですが、福井はソースかつ丼の発祥地としても知られています。 地元の評判のお店では、サクッと揚げたかつに特製のソースをたっぷりとかけた一品が楽しめます。 一度食べたらクセになる味わいです。 お店によって仕上がりが異なり、今回の来福ではカツが箸で切れるほど柔らかいソースカツ丼に出会いました。   また、福井名物のおろしそばも外せません。 新鮮な辛みのある大根おろしと共に提供されるそばは、あっさりとした味わいで、暑い夏の日にもぴったり。 歯ごたえのあるそばと、爽やかな大根おろしのコンビネーションが絶妙です。   さらに、福井のラーメンもおすすめです。 福井駅前の商業施設ハピリン内にあるラーメン屋さんは、過去に何気なく入ったのですが、非常に美味しくて、福井出張の際には必ず訪れています。 しょうゆ、しおのどちらも美味しく、安心して楽しめます。   美味しい食べ物が揃う福井県を訪れれば、これらの地元グルメの名物料理をぜひ味わってみてください。  

福井出張2日目①

福井出張2日目①

ー第4回目の福井出張手記:熊野九朗右衛門氏との出会い 2日目-①ー   初めて熊野九朗右衛門さんにお会いした日は、僕にとって非常に緊張感のある瞬間でした。 彼の工房へと車を進めると、熊野さんはわざわざ外に出ていらして、駐車位置を丁寧に案内してくださいました。 事前に写真で見ていた彼の強面な印象とは違い、実際にお会いすると落ち着きがあり、アットホームな雰囲気で迎え入れていただきました。 奥様が隣に寄り添いながら、コーヒーとお茶を出してくださったときには、緊張も次第に和らぎました。     お話を進めるうちに、熊野さんの陶芸に対する深い考えが明らかになりました。 彼は、焼き物は単に使われる道具ではなく、「心に安らぎやエネルギーを与える存在」であるべきだと強調されました。 日常の器であっても、それがもたらす「オーラ」や「力強さ」が人々に影響を与え、見るだけでもパワーを与える存在であることが重要だと話していました。   「器の本当の仕事は、ただ使うだけでなく、見るだけでもエネルギーを与えてくれること」と彼は言います。 たとえば、コーヒーカップのような日常的に使用する器は、実際に使う時間は人生の中でほんの一瞬に過ぎません。 しかし、普段目にするその器が、私たちに静かな力を与え、エネルギーを注いでくれる。 そんな存在であることが大切だと彼は考えています。     この考えに僕は強い感銘を受けました。毎朝、毎晩、白湯を飲むために使っている、大変気に入っているマグカップがあります。 他の人からすると何の変哲もないマグカップかもしれませんが、僕はその色、形、佇まいにハマっており、他のものを使ったり、代わりのものが欲しいと思ったことはありません。 熊野さんが仰る通り、そのマグカップを使っている時間は毎日の中で数分ですが、烏滸がましいながらもセレクトを担当している僕にとっては、自分の目利きの判断の中心に存在するものとなっています。 それまで言語化できなかった思いが、熊野さんとのお話を通じて一気に腑に落ちました。   また、熊野さんの作品が持つ特有のオーラは、製作過程での厳しい試練を通じて得られるものだそうです。 彼の工房では、他の陶芸家が通常1250℃で焼成を終えるところを、それを「スタート地点」としてさらに高温で焼き上げます。 溶岩と同じように極限の熱を受けた器は、翡翠のような硬度と美しさを備え、その過程で器に生命力が宿ると彼は考えています。   彼の哲学に基づいた作品は、単なる日用品以上の存在となり、私たちの日々の生活に静かで力強い影響を与えるものとして輝いています。 熊野九朗右衛門さんの工房で過ごした時間は、陶芸の奥深さと彼の人生哲学を深く感じさせるものでした。  ...

福井出張2日目①

ー第4回目の福井出張手記:熊野九朗右衛門氏との出会い 2日目-①ー   初めて熊野九朗右衛門さんにお会いした日は、僕にとって非常に緊張感のある瞬間でした。 彼の工房へと車を進めると、熊野さんはわざわざ外に出ていらして、駐車位置を丁寧に案内してくださいました。 事前に写真で見ていた彼の強面な印象とは違い、実際にお会いすると落ち着きがあり、アットホームな雰囲気で迎え入れていただきました。 奥様が隣に寄り添いながら、コーヒーとお茶を出してくださったときには、緊張も次第に和らぎました。     お話を進めるうちに、熊野さんの陶芸に対する深い考えが明らかになりました。 彼は、焼き物は単に使われる道具ではなく、「心に安らぎやエネルギーを与える存在」であるべきだと強調されました。 日常の器であっても、それがもたらす「オーラ」や「力強さ」が人々に影響を与え、見るだけでもパワーを与える存在であることが重要だと話していました。   「器の本当の仕事は、ただ使うだけでなく、見るだけでもエネルギーを与えてくれること」と彼は言います。 たとえば、コーヒーカップのような日常的に使用する器は、実際に使う時間は人生の中でほんの一瞬に過ぎません。 しかし、普段目にするその器が、私たちに静かな力を与え、エネルギーを注いでくれる。 そんな存在であることが大切だと彼は考えています。     この考えに僕は強い感銘を受けました。毎朝、毎晩、白湯を飲むために使っている、大変気に入っているマグカップがあります。 他の人からすると何の変哲もないマグカップかもしれませんが、僕はその色、形、佇まいにハマっており、他のものを使ったり、代わりのものが欲しいと思ったことはありません。 熊野さんが仰る通り、そのマグカップを使っている時間は毎日の中で数分ですが、烏滸がましいながらもセレクトを担当している僕にとっては、自分の目利きの判断の中心に存在するものとなっています。 それまで言語化できなかった思いが、熊野さんとのお話を通じて一気に腑に落ちました。   また、熊野さんの作品が持つ特有のオーラは、製作過程での厳しい試練を通じて得られるものだそうです。 彼の工房では、他の陶芸家が通常1250℃で焼成を終えるところを、それを「スタート地点」としてさらに高温で焼き上げます。 溶岩と同じように極限の熱を受けた器は、翡翠のような硬度と美しさを備え、その過程で器に生命力が宿ると彼は考えています。   彼の哲学に基づいた作品は、単なる日用品以上の存在となり、私たちの日々の生活に静かで力強い影響を与えるものとして輝いています。 熊野九朗右衛門さんの工房で過ごした時間は、陶芸の奥深さと彼の人生哲学を深く感じさせるものでした。  ...

福井県出張1日目

福井県出張1日目

ー第4回目の福井出張手記:森國清寛氏との出会い 1日目ー   朝、東京は小雨でけだるさが漂っていたが、新幹線に乗り込んで約2h。 富山あたりから車窓に晴れやかな景色が広がり、まるで歓迎されているような気分に。 福井駅に降り立つと、以前よりも増えた恐竜たちが賑やかにお出迎え。 4回目ともなると、まるで「帰ってきた」ような感覚さえ覚えた。   Your browser does not support our video. 駅前で伝統工芸家の西本さんと合流し、刀鍛冶の森國清寛さんを訪ねる旅。 森國さんは、幕末から途絶えていた越前打刃物の伝統を現代に復活させた重要な人物である。 刀鍛冶としての技術は国からも高く評価され、「現代の名工」※1として認められている。 また、現代の刀匠が技を競うコンクール「新作名刀展」※2で高松宮記念賞を受賞されていらっしゃいます。 刀匠という方とお会いしたことが無いので、イメージばかりが膨らみがちでしたが、車窓から見えるのどかな里山の風景を愉しみつつ到着すると、こちらの勝手なイメージを覆す、グリーンが印象的なモダンなプレハブ倉庫のような工房で、伝統と現代的な要素が共存していました。       緊張しながらも森國さんにご挨拶すると、彼は驚くほど気さくで、我々のような素人にも熱心に刀鍛冶や福井への思いを語ってくれた。 なんと2時間以上も。 熱いお気持ちの森國さまのお話を皆様と共有したいと思います。   画像⑥~⑭   ・刀の製造過程と歴史的背景 私の刀鍛冶技術は、古代から受け継がれた製法を強調しています。使用する材料や鍛造技術は昔ながらのもので、特に木炭の加熱や「折り返し鍛錬」、「玉鋼」の利用が刀の強度と鋭さを実現しています。...

福井県出張1日目

ー第4回目の福井出張手記:森國清寛氏との出会い 1日目ー   朝、東京は小雨でけだるさが漂っていたが、新幹線に乗り込んで約2h。 富山あたりから車窓に晴れやかな景色が広がり、まるで歓迎されているような気分に。 福井駅に降り立つと、以前よりも増えた恐竜たちが賑やかにお出迎え。 4回目ともなると、まるで「帰ってきた」ような感覚さえ覚えた。   Your browser does not support our video. 駅前で伝統工芸家の西本さんと合流し、刀鍛冶の森國清寛さんを訪ねる旅。 森國さんは、幕末から途絶えていた越前打刃物の伝統を現代に復活させた重要な人物である。 刀鍛冶としての技術は国からも高く評価され、「現代の名工」※1として認められている。 また、現代の刀匠が技を競うコンクール「新作名刀展」※2で高松宮記念賞を受賞されていらっしゃいます。 刀匠という方とお会いしたことが無いので、イメージばかりが膨らみがちでしたが、車窓から見えるのどかな里山の風景を愉しみつつ到着すると、こちらの勝手なイメージを覆す、グリーンが印象的なモダンなプレハブ倉庫のような工房で、伝統と現代的な要素が共存していました。       緊張しながらも森國さんにご挨拶すると、彼は驚くほど気さくで、我々のような素人にも熱心に刀鍛冶や福井への思いを語ってくれた。 なんと2時間以上も。 熱いお気持ちの森國さまのお話を皆様と共有したいと思います。   画像⑥~⑭   ・刀の製造過程と歴史的背景 私の刀鍛冶技術は、古代から受け継がれた製法を強調しています。使用する材料や鍛造技術は昔ながらのもので、特に木炭の加熱や「折り返し鍛錬」、「玉鋼」の利用が刀の強度と鋭さを実現しています。...

大蔵山スタジオ訪問記

大蔵山スタジオ訪問記

  大蔵山スタジオを初めて知ってから、もう3年以上が経ちました。 そのプロダクトの美しさに感銘を受け、 いつか取引を始めたいという願いを胸に秘めてきました。 そして今年3月、ようやくg KEYAKIZAKAのしつらえの一つとして、 大蔵山スタジオの景石を導入することが叶いました。 そのしつらえは、幸いにも多くの方からご好評をいただき、 店頭を今も美しく、力強く彩っています。   そしてこの度、ついに念願の大蔵山スタジオを訪れる機会が訪れました。   東京駅から東北新幹線に乗ること約2時間。 降り立ったのは「白石蔵王駅」。     福島と仙台の間に位置し、両都市へのアクセスも良い、 自然に囲まれたロケーションです。 ここからは車で向かうことに。   市街地を抜け、緑深い山道を進むにつれて、 舗装されたアスファルトの道もやがて未舗装の道に。 車を走らせること15分、ようやくたどり着いたのが、 今回の目的地「大蔵山スタジオ」でした。   スタジオと言っても広大な敷地内に一歩足を踏み入れると、 そこには言葉や写真では到底伝えきれない、 独特の空気感が漂っています。 これこそ、実際に訪れた者だけが体感できる特別な感覚です。 拙い文章や写真でしか表現できませんが、...

大蔵山スタジオ訪問記

  大蔵山スタジオを初めて知ってから、もう3年以上が経ちました。 そのプロダクトの美しさに感銘を受け、 いつか取引を始めたいという願いを胸に秘めてきました。 そして今年3月、ようやくg KEYAKIZAKAのしつらえの一つとして、 大蔵山スタジオの景石を導入することが叶いました。 そのしつらえは、幸いにも多くの方からご好評をいただき、 店頭を今も美しく、力強く彩っています。   そしてこの度、ついに念願の大蔵山スタジオを訪れる機会が訪れました。   東京駅から東北新幹線に乗ること約2時間。 降り立ったのは「白石蔵王駅」。     福島と仙台の間に位置し、両都市へのアクセスも良い、 自然に囲まれたロケーションです。 ここからは車で向かうことに。   市街地を抜け、緑深い山道を進むにつれて、 舗装されたアスファルトの道もやがて未舗装の道に。 車を走らせること15分、ようやくたどり着いたのが、 今回の目的地「大蔵山スタジオ」でした。   スタジオと言っても広大な敷地内に一歩足を踏み入れると、 そこには言葉や写真では到底伝えきれない、 独特の空気感が漂っています。 これこそ、実際に訪れた者だけが体感できる特別な感覚です。 拙い文章や写真でしか表現できませんが、...