バイヤー手記

福井県出張1日目
ー第4回目の福井出張手記:森國清廣氏との出会い 1日目ー 朝、東京は小雨でけだるさが漂っていたが、新幹線に乗り込んで約2h。 富山あたりから車窓に晴れやかな景色が広がり、まるで歓迎されているような気分に。 福井駅に降り立つと、以前よりも増えた恐竜たちが賑やかにお出迎え。 4回目ともなると、まるで「帰ってきた」ような感覚さえ覚えた。 Your browser does not support our video. 駅前で伝統工芸家の西村さんと合流し、刀鍛冶の森國清廣さんを訪ねる旅。 森國さんは、幕末から途絶えていた越前打刃物の伝統を現代に復活させた重要な人物である。 刀鍛冶としての技術は国からも高く評価され、「現代の名工」※1として認められている。 また、現代の刀匠が技を競うコンクール「新作名刀展」※2で高松宮記念賞を受賞されていらっしゃいます。 刀匠という方とお会いしたことが無いので、イメージばかりが膨らみがちでしたが、車窓から見えるのどかな里山の風景を愉しみつつ到着すると、こちらの勝手なイメージを覆す、グリーンが印象的なモダンなプレハブ倉庫のような工房で、伝統と現代的な要素が共存していました。 緊張しながらも森國さんにご挨拶すると、彼は驚くほど気さくで、我々のような素人にも熱心に刀鍛冶や福井への思いを語ってくれた。 なんと2時間以上も。 熱いお気持ちの森國さまのお話を皆様と共有したいと思います。 ・刀の製造過程と歴史的背景 私の刀鍛冶技術は、古代から受け継がれた製法を強調しています。使用する材料や鍛造技術は昔ながらのもので、特に木炭の加熱や「折り返し鍛錬」、「玉鋼」の利用が刀の強度と鋭さを実現しています。 ...
福井県出張1日目
ー第4回目の福井出張手記:森國清廣氏との出会い 1日目ー 朝、東京は小雨でけだるさが漂っていたが、新幹線に乗り込んで約2h。 富山あたりから車窓に晴れやかな景色が広がり、まるで歓迎されているような気分に。 福井駅に降り立つと、以前よりも増えた恐竜たちが賑やかにお出迎え。 4回目ともなると、まるで「帰ってきた」ような感覚さえ覚えた。 Your browser does not support our video. 駅前で伝統工芸家の西村さんと合流し、刀鍛冶の森國清廣さんを訪ねる旅。 森國さんは、幕末から途絶えていた越前打刃物の伝統を現代に復活させた重要な人物である。 刀鍛冶としての技術は国からも高く評価され、「現代の名工」※1として認められている。 また、現代の刀匠が技を競うコンクール「新作名刀展」※2で高松宮記念賞を受賞されていらっしゃいます。 刀匠という方とお会いしたことが無いので、イメージばかりが膨らみがちでしたが、車窓から見えるのどかな里山の風景を愉しみつつ到着すると、こちらの勝手なイメージを覆す、グリーンが印象的なモダンなプレハブ倉庫のような工房で、伝統と現代的な要素が共存していました。 緊張しながらも森國さんにご挨拶すると、彼は驚くほど気さくで、我々のような素人にも熱心に刀鍛冶や福井への思いを語ってくれた。 なんと2時間以上も。 熱いお気持ちの森國さまのお話を皆様と共有したいと思います。 ・刀の製造過程と歴史的背景 私の刀鍛冶技術は、古代から受け継がれた製法を強調しています。使用する材料や鍛造技術は昔ながらのもので、特に木炭の加熱や「折り返し鍛錬」、「玉鋼」の利用が刀の強度と鋭さを実現しています。 ...

大蔵山スタジオ訪問記
大蔵山スタジオを初めて知ってから、もう3年以上が経ちました。 そのプロダクトの美しさに感銘を受け、 いつか取引を始めたいという願いを胸に秘めてきました。 そして今年3月、ようやくg KEYAKIZAKAのしつらえの一つとして、 大蔵山スタジオの景石を導入することが叶いました。 そのしつらえは、幸いにも多くの方からご好評をいただき、 店頭を今も美しく、力強く彩っています。 そしてこの度、ついに念願の大蔵山スタジオを訪れる機会が訪れました。 東京駅から東北新幹線に乗ること約2時間。 降り立ったのは「白石蔵王駅」。 福島と仙台の間に位置し、両都市へのアクセスも良い、 自然に囲まれたロケーションです。 ここからは車で向かうことに。 市街地を抜け、緑深い山道を進むにつれて、 舗装されたアスファルトの道もやがて未舗装の道に。 車を走らせること15分、ようやくたどり着いたのが、 今回の目的地「大蔵山スタジオ」でした。 スタジオと言っても広大な敷地内に一歩足を踏み入れると、 そこには言葉や写真では到底伝えきれない、 独特の空気感が漂っています。 これこそ、実際に訪れた者だけが体感できる特別な感覚です。 拙い文章や写真でしか表現できませんが、...
大蔵山スタジオ訪問記
大蔵山スタジオを初めて知ってから、もう3年以上が経ちました。 そのプロダクトの美しさに感銘を受け、 いつか取引を始めたいという願いを胸に秘めてきました。 そして今年3月、ようやくg KEYAKIZAKAのしつらえの一つとして、 大蔵山スタジオの景石を導入することが叶いました。 そのしつらえは、幸いにも多くの方からご好評をいただき、 店頭を今も美しく、力強く彩っています。 そしてこの度、ついに念願の大蔵山スタジオを訪れる機会が訪れました。 東京駅から東北新幹線に乗ること約2時間。 降り立ったのは「白石蔵王駅」。 福島と仙台の間に位置し、両都市へのアクセスも良い、 自然に囲まれたロケーションです。 ここからは車で向かうことに。 市街地を抜け、緑深い山道を進むにつれて、 舗装されたアスファルトの道もやがて未舗装の道に。 車を走らせること15分、ようやくたどり着いたのが、 今回の目的地「大蔵山スタジオ」でした。 スタジオと言っても広大な敷地内に一歩足を踏み入れると、 そこには言葉や写真では到底伝えきれない、 独特の空気感が漂っています。 これこそ、実際に訪れた者だけが体感できる特別な感覚です。 拙い文章や写真でしか表現できませんが、...