News

『みかわち焼展・豆皿展』ご案内
12月の企画展のご案内です♩ 12月8日(金)~1月14日(日) 『吉祥の器~みかわち焼展』を開催いたします。 長崎県佐世保市のやきもの「みかわち焼」は、 平戸藩の歴代の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯」として、 採算を度外視したやきものを数多く残しました。 文様や絵柄のある器はすべて、一つひとつ手描きによるものです。 選ぶ楽しみ、組み合わせ取り合わせの楽しみ、さまざまな用途で使う工夫の楽しみ。 暮らしを彩る遊び方は無限です。 みかわち焼の豆皿をお楽しみください。 また、同会期中には『 豆皿展 』と称して さまざまな窯元から豆皿が集結。 原田 譲 原田 譲氏の器は中国「宋代」に河北省で栄えた窯場『定窯』を本歌に、そこから技法・原料を探りながらの制作をされています。『定窯』とは唐後期以来,おもに白磁を焼いた名窯です。白い素地にクリーム色がかった透明釉をかけたものと,型押しや浮彫など彫文を施して透明釉をかけたものとがありました。原田さんの作品からは当時の器の様子が偲ばれます。 四十沢木材工芸 四十沢木材工芸は山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削りだし、手による繊細な磨きによって上質な手触りを生みだしています。無垢の木に閉じ込められた100 年の力を100 年以上使えるよう削りだし、「木の麗しさ」を日常に提供したいと考えていらっしゃる工房です。 滝室窯 石田裕哉...
『みかわち焼展・豆皿展』ご案内
12月の企画展のご案内です♩ 12月8日(金)~1月14日(日) 『吉祥の器~みかわち焼展』を開催いたします。 長崎県佐世保市のやきもの「みかわち焼」は、 平戸藩の歴代の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯」として、 採算を度外視したやきものを数多く残しました。 文様や絵柄のある器はすべて、一つひとつ手描きによるものです。 選ぶ楽しみ、組み合わせ取り合わせの楽しみ、さまざまな用途で使う工夫の楽しみ。 暮らしを彩る遊び方は無限です。 みかわち焼の豆皿をお楽しみください。 また、同会期中には『 豆皿展 』と称して さまざまな窯元から豆皿が集結。 原田 譲 原田 譲氏の器は中国「宋代」に河北省で栄えた窯場『定窯』を本歌に、そこから技法・原料を探りながらの制作をされています。『定窯』とは唐後期以来,おもに白磁を焼いた名窯です。白い素地にクリーム色がかった透明釉をかけたものと,型押しや浮彫など彫文を施して透明釉をかけたものとがありました。原田さんの作品からは当時の器の様子が偲ばれます。 四十沢木材工芸 四十沢木材工芸は山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削りだし、手による繊細な磨きによって上質な手触りを生みだしています。無垢の木に閉じ込められた100 年の力を100 年以上使えるよう削りだし、「木の麗しさ」を日常に提供したいと考えていらっしゃる工房です。 滝室窯 石田裕哉...

企画展『東京手描友禅販売会』ご案内
企画展『東京手描友禅販売会』のご案内です。 東京手描友禅について 東京都新宿区で東京手描友禅の着物、帯を製作。 東京手描友禅は分業ではなく、ほとんどの工程を一人の職人が手がけるので、作家の個性が存分に反映されます。 お勧めは、現代のシーンで映える上品でモダンな着物、帯。 会期中は終日作者が在店し着物選びやコーディネートのご相談をお受けいたします。 We produce Tokyo hand-painted Yuzen kimonos and obi in Shinjuku-ku, Tokyo. Tokyo hand-drawn Yuzen is not a division of labor; most...
企画展『東京手描友禅販売会』ご案内
企画展『東京手描友禅販売会』のご案内です。 東京手描友禅について 東京都新宿区で東京手描友禅の着物、帯を製作。 東京手描友禅は分業ではなく、ほとんどの工程を一人の職人が手がけるので、作家の個性が存分に反映されます。 お勧めは、現代のシーンで映える上品でモダンな着物、帯。 会期中は終日作者が在店し着物選びやコーディネートのご相談をお受けいたします。 We produce Tokyo hand-painted Yuzen kimonos and obi in Shinjuku-ku, Tokyo. Tokyo hand-drawn Yuzen is not a division of labor; most...

泡盛倉庫『琉球料理と泡盛』イベントのご案内
g KEYAKIZAKAにて開催される企画展『琉球の今』の開催期間中に、 那覇の会員制BAR泡盛倉庫さん協力の元、泡盛と琉球料理のペアリング会を開催いたします。琉球料理・泡盛の美味しい飲み方・ペアリング体験を通して、その背景にある歴史物語をお届けいたします。 ■泡盛倉庫について常時800種類を超える泡盛と琉球料理を通して、その背景にある歴史物語をお届けしている、会員制BAR。店主比嘉は県内外・海外で泡盛の魅力を届ける普及活動を行っております。 イベント詳細はこちら↓↓ _______________________________ 【開催日】 11/18(土)・11/19(日) 【時間】 16:00~18:00 【内容】 お料理7品とペアリング泡盛6~7品のご提供 【料金】 8,000円(税込) 【人数】 両日程 限定12名 【申込方法】 下記リンクよりお申込みください。 ★18日お申込みフォーム ★19日お申込みフォーム ※事前予約制となります。 お日にちをご確認の上、お申込みをよろしくお願いいたします。 【お問い合わせ先】 六本木ヒルズ gKEYAKIZAKA 03-6812-9163 _______________________________...
泡盛倉庫『琉球料理と泡盛』イベントのご案内
g KEYAKIZAKAにて開催される企画展『琉球の今』の開催期間中に、 那覇の会員制BAR泡盛倉庫さん協力の元、泡盛と琉球料理のペアリング会を開催いたします。琉球料理・泡盛の美味しい飲み方・ペアリング体験を通して、その背景にある歴史物語をお届けいたします。 ■泡盛倉庫について常時800種類を超える泡盛と琉球料理を通して、その背景にある歴史物語をお届けしている、会員制BAR。店主比嘉は県内外・海外で泡盛の魅力を届ける普及活動を行っております。 イベント詳細はこちら↓↓ _______________________________ 【開催日】 11/18(土)・11/19(日) 【時間】 16:00~18:00 【内容】 お料理7品とペアリング泡盛6~7品のご提供 【料金】 8,000円(税込) 【人数】 両日程 限定12名 【申込方法】 下記リンクよりお申込みください。 ★18日お申込みフォーム ★19日お申込みフォーム ※事前予約制となります。 お日にちをご確認の上、お申込みをよろしくお願いいたします。 【お問い合わせ先】 六本木ヒルズ gKEYAKIZAKA 03-6812-9163 _______________________________...

企画展『琉球の今』ご案内
11月後半の企画展『琉球の今』のご案内です。 ~琉球の今(なま)を見る~ 歴史という言葉は古い時代をイメージしたり、切り取って考えられたりしますが、連綿と続いているため、常に最先端である側面を持ちます。 『琉球』というかつての名前は長い歴史の中で徐々に過去のモノになっていくのではなく、今の『琉球』が間違いなく存在しています。 そんな琉球の今(なま)を陶器、漆器、錫器、織物などに加え、料理や泡盛をご用意して文化として紹介したいと思います。 【会期】 11月17(金)~12月7日(木) 【会場】 六本木ヒルズ gKEYAKIZA 会期中にはイベントも開催予定♩ イベント詳細はこちら↓↓ イベント『琉球料理と泡盛』 みなさまのお越しを心よりお待ちしております♩
企画展『琉球の今』ご案内
11月後半の企画展『琉球の今』のご案内です。 ~琉球の今(なま)を見る~ 歴史という言葉は古い時代をイメージしたり、切り取って考えられたりしますが、連綿と続いているため、常に最先端である側面を持ちます。 『琉球』というかつての名前は長い歴史の中で徐々に過去のモノになっていくのではなく、今の『琉球』が間違いなく存在しています。 そんな琉球の今(なま)を陶器、漆器、錫器、織物などに加え、料理や泡盛をご用意して文化として紹介したいと思います。 【会期】 11月17(金)~12月7日(木) 【会場】 六本木ヒルズ gKEYAKIZA 会期中にはイベントも開催予定♩ イベント詳細はこちら↓↓ イベント『琉球料理と泡盛』 みなさまのお越しを心よりお待ちしております♩

『沈金教室』ご案内
輪島塗の伝統加飾技法である沈金(ちんきん)を、 オリジナルコースターの制作を通して体験いただける教室のご案内です。 実際にノミを手に取り、作業を体感いただくことで職人や日本の工芸に対する関心を高めて いただければ幸いです。 ご家族やお知り合いの方々と楽しみながら伝統工芸に触れてみてはいかがでしょうか。 教室の詳細はこちら↓↓ 【日程】 日程:12月10日(日)17:00~ 【参加費】 7,700円(税込) ※参加費は当日、gKEYAKIZAKAのレジにてご精算となります。 【講師】 ㈱輪島屋善仁 中室 耕二郎 ■沈金とは ・・・ 輪島塗の伝統的な加飾技法で、塗り上がった面にノミを用いて文様を彫り、金銀箔や粉を 埋めていく技法です。 しっかりとした下地作業や豊かな上塗を経た輪島塗の仕立てならでは の加飾技法でもあります。 刃物の持つ鋭い線や立体的な金の光沢、背景となる塗面の黒の 残し方などが見所です。 ■沈金体験教室の工程...
『沈金教室』ご案内
輪島塗の伝統加飾技法である沈金(ちんきん)を、 オリジナルコースターの制作を通して体験いただける教室のご案内です。 実際にノミを手に取り、作業を体感いただくことで職人や日本の工芸に対する関心を高めて いただければ幸いです。 ご家族やお知り合いの方々と楽しみながら伝統工芸に触れてみてはいかがでしょうか。 教室の詳細はこちら↓↓ 【日程】 日程:12月10日(日)17:00~ 【参加費】 7,700円(税込) ※参加費は当日、gKEYAKIZAKAのレジにてご精算となります。 【講師】 ㈱輪島屋善仁 中室 耕二郎 ■沈金とは ・・・ 輪島塗の伝統的な加飾技法で、塗り上がった面にノミを用いて文様を彫り、金銀箔や粉を 埋めていく技法です。 しっかりとした下地作業や豊かな上塗を経た輪島塗の仕立てならでは の加飾技法でもあります。 刃物の持つ鋭い線や立体的な金の光沢、背景となる塗面の黒の 残し方などが見所です。 ■沈金体験教室の工程...

企画展『藤田 和展~霜始降~』 ご案内
11月の企画展をいち早くご紹介♩ 前半は『藤田 和展~霜始降~』を開催いたします。 ガラスに蒔絵(まきえ)を描く独特の作品を制作している漆作家の藤田和さん。 作品はどれも、細やかで洗練された絵付けによって 遠くからでも信じられないほどの存在感を放っているのが魅力です。 今回は、テーマ『日本の景色を写す』から シーズンとして“霜初降”をデザインのコンセプトとして蓋碗を制作いただきました。 ついこの間、ようやく秋を感じられるようになってきたのに、 もう冬の足音が聞こえてくる。 朝晩はぐっと冷え込むようになり、足下の草木にはうっすらと氷の結晶が付くようになる。 温かいお茶が恋しくなってくる季節にこの景色をガラスと漆を使って手の中に写します。 また、これまで藤田 和さんには酒器、冷茶器を製作してもらいましたが、 今回の蓋碗が完成することで、今までの作品も合わせて道具立てとすることが可能になります。 10月からは一部、植物も少しじつ色付き、また葉を落としたりと 店内もすっかり秋の装いとなるgKEYAKIZAKA。 藤田和さんの繊細な作品とともに 今度は冬の訪れを感じていただければ幸いです。 みなさまのお越しをこころよりお待ちしております♩ ...
企画展『藤田 和展~霜始降~』 ご案内
11月の企画展をいち早くご紹介♩ 前半は『藤田 和展~霜始降~』を開催いたします。 ガラスに蒔絵(まきえ)を描く独特の作品を制作している漆作家の藤田和さん。 作品はどれも、細やかで洗練された絵付けによって 遠くからでも信じられないほどの存在感を放っているのが魅力です。 今回は、テーマ『日本の景色を写す』から シーズンとして“霜初降”をデザインのコンセプトとして蓋碗を制作いただきました。 ついこの間、ようやく秋を感じられるようになってきたのに、 もう冬の足音が聞こえてくる。 朝晩はぐっと冷え込むようになり、足下の草木にはうっすらと氷の結晶が付くようになる。 温かいお茶が恋しくなってくる季節にこの景色をガラスと漆を使って手の中に写します。 また、これまで藤田 和さんには酒器、冷茶器を製作してもらいましたが、 今回の蓋碗が完成することで、今までの作品も合わせて道具立てとすることが可能になります。 10月からは一部、植物も少しじつ色付き、また葉を落としたりと 店内もすっかり秋の装いとなるgKEYAKIZAKA。 藤田和さんの繊細な作品とともに 今度は冬の訪れを感じていただければ幸いです。 みなさまのお越しをこころよりお待ちしております♩ ...