Journal

ビールの新しいカテゴリー ラグジュアリービール 【リザーブロワイヤル】
究極のワイングラス『ガブリエルグラス』と出会ってから、そのパフォーマンスを遺憾なく発揮できるドリンクを探し出すことに我々は苦心しておりました。そんな中、お客様とのご縁をいただきRESERVE ROYALEというビールと出会うことができました。 ・一目で魅了する洗練されたデザイン。・容易に想像がつくクオリティの高さとそれを愉しむ上質な時間と空間。 誰もが知っているビールという飲み物の中でほとんどの人が知らない上質なビール。自宅での優雅なひとときや、味にこだわりのある人へのギフトへ最適な逸品となっています。 RESERVE ROYALE 新しいカテゴリー『ラグジュアリービール』 " 美しい黄金の小麦色のビールは、ベルギー古来の素晴らしい薫りの豊かさを併せ持った、とてもクリーンでバランスの取れた、職人技の粋を集めたブロンドビールです。 上面発酵とボトルの中での再発酵は、リッチでクリーミーな口当たりをもたらし、フローラルなホップの力強い風味が、イーストの絶妙なタッチと完璧なブレンドをなします。 ボトル詰めされた後、25℃に保たれた湿潤暗所で、20日の間、再度発酵されます。その後、冷所で休ませて、熟成のプロセスを完成させます。 この素晴らしいリザーブ・ロワイヤルを100%愉しむために、飲み方ガイドが用意されています。誰もがそのおいしさを享受できるようになっており、ご自宅用でもギフト用でもそのパフォーマンスを最大に発揮し、楽しんでいただけます。 リザーブ・ロワイヤル「ブロンド」は、北ベルギーの先駆的な醸造所で、100%ベルギー及びその周辺地域で採れた原料で生産されました。 世界でも最高のモルツと薫り高いホップをブレンドし、品質と伝統に重きを置いた、家族経営の小さな工房で醸造されています。 商品情報 【RR JAPAN】 リザーブ・ロワイヤル ¥4,620【RR JAPAN】 ラ・プティ・リザーブ (BLANCHE) ¥825【RR JAPAN】 ラ・プティ・リザーブ(IPA) ¥880 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
ビールの新しいカテゴリー ラグジュアリービール 【リザーブロワイヤル】
究極のワイングラス『ガブリエルグラス』と出会ってから、そのパフォーマンスを遺憾なく発揮できるドリンクを探し出すことに我々は苦心しておりました。そんな中、お客様とのご縁をいただきRESERVE ROYALEというビールと出会うことができました。 ・一目で魅了する洗練されたデザイン。・容易に想像がつくクオリティの高さとそれを愉しむ上質な時間と空間。 誰もが知っているビールという飲み物の中でほとんどの人が知らない上質なビール。自宅での優雅なひとときや、味にこだわりのある人へのギフトへ最適な逸品となっています。 RESERVE ROYALE 新しいカテゴリー『ラグジュアリービール』 " 美しい黄金の小麦色のビールは、ベルギー古来の素晴らしい薫りの豊かさを併せ持った、とてもクリーンでバランスの取れた、職人技の粋を集めたブロンドビールです。 上面発酵とボトルの中での再発酵は、リッチでクリーミーな口当たりをもたらし、フローラルなホップの力強い風味が、イーストの絶妙なタッチと完璧なブレンドをなします。 ボトル詰めされた後、25℃に保たれた湿潤暗所で、20日の間、再度発酵されます。その後、冷所で休ませて、熟成のプロセスを完成させます。 この素晴らしいリザーブ・ロワイヤルを100%愉しむために、飲み方ガイドが用意されています。誰もがそのおいしさを享受できるようになっており、ご自宅用でもギフト用でもそのパフォーマンスを最大に発揮し、楽しんでいただけます。 リザーブ・ロワイヤル「ブロンド」は、北ベルギーの先駆的な醸造所で、100%ベルギー及びその周辺地域で採れた原料で生産されました。 世界でも最高のモルツと薫り高いホップをブレンドし、品質と伝統に重きを置いた、家族経営の小さな工房で醸造されています。 商品情報 【RR JAPAN】 リザーブ・ロワイヤル ¥4,620【RR JAPAN】 ラ・プティ・リザーブ (BLANCHE) ¥825【RR JAPAN】 ラ・プティ・リザーブ(IPA) ¥880 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

冬備え ご案内
冬を元気に乗り越える 去年とは違い今年は自粛して過ごすのではなく、気の置けない友人と集まって楽しい時間を持てそうです。とはいえ、外食では時間を気にしなければなりませんし、大勢で集まり食事することに少し気が咎めるのも事実です。 そこでg KEYAKIZAKAでは『この冬を健康に過ごすための山肉(ジビエ)鍋パーティー』をご提案致します。 予約開始 11/6(土)より予約受付を開始致します。 配送開始日 11/11(木) 山肉(ジビエ)鍋とは飛騨狩人工房が飛騨高山の山中で捕った熊や猪肉をお野菜と一緒に特性スープでいただく鍋料理です。また、鹿、猪肉のローストという、あまり食べる機会のないメニューもご用意しておりますので、山肉の栄養をたっぷり摂って、この冬を乗り越えることをオススメいたします。 更に寺田本家が醸造するとっておきのお酒と合わせることで健康に良いのは当たり前、そのマリアージュの美味しさに罪のない楽しい時間を過ごすことができると思います。 山肉の力を感じる ・山肉 = ジビエとは ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランス語で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきた食文化です。 日本でも古くから牡丹肉=猪肉、紅葉肉=鹿肉などと呼ばれ貴重なタンパク源として重宝され、総称として『山肉』と呼ばれていたそうです。 ・素材について ジビエに汚い、臭い、などマイナスイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 それは適切な処理がされていないのが原因です。 飛騨狩人工房ではジビエ肉に馴染みのないの方や、マイナスイメージをお持ちの方にも安心・安全で美味しい本物のジビエを食べていただき、良いイメージを持っていただけるように取り組んでいます。・飛騨狩人工房のこだわり 飛騨狩人工房は岐阜県の飛騨高山で本当に美味しいジビエを味わっていただくために、捕獲から解体・精肉・加工・販売までこだわりのプロセスを一貫して行っています。 捕獲 確かな腕で捕らえる 血抜き 2,3分以内に行う 検査 30分以内に加工工場で処理品質検査を実施 枯らし熟成 冷蔵庫で1週間以上寝かし、旨味を凝縮する お酒と愉しむ ・酒は百薬の長 料理をおいしくしするだけでなく、人々が集う時間を愉しくしてくれるお酒。日本酒は食中酒のため赤身の肉や豆腐など良質のたんぱく質や、酵素を含む野菜を一緒に摂ることでお酒の味わいを引き立てるという鍋料理に持って来いのお酒です。 ・自然酒について 無農薬・低農薬有機農法で育てた米だけを使用して醸造した純米酒をそう呼びます。日本には自然酒を醸造されている蔵元さんがありますが、異端という言葉が最初に頭に浮かんだ寺田本家の自然酒をオススメします。 ・百聞は一飲に如かず 語るべきことがとてもとても多い寺田本家ですが、まずは一献。初めて飲む方はこの味わいがお米なのかと驚きを感じることでしょう。 酒器にもこだわる ...
冬備え ご案内
冬を元気に乗り越える 去年とは違い今年は自粛して過ごすのではなく、気の置けない友人と集まって楽しい時間を持てそうです。とはいえ、外食では時間を気にしなければなりませんし、大勢で集まり食事することに少し気が咎めるのも事実です。 そこでg KEYAKIZAKAでは『この冬を健康に過ごすための山肉(ジビエ)鍋パーティー』をご提案致します。 予約開始 11/6(土)より予約受付を開始致します。 配送開始日 11/11(木) 山肉(ジビエ)鍋とは飛騨狩人工房が飛騨高山の山中で捕った熊や猪肉をお野菜と一緒に特性スープでいただく鍋料理です。また、鹿、猪肉のローストという、あまり食べる機会のないメニューもご用意しておりますので、山肉の栄養をたっぷり摂って、この冬を乗り越えることをオススメいたします。 更に寺田本家が醸造するとっておきのお酒と合わせることで健康に良いのは当たり前、そのマリアージュの美味しさに罪のない楽しい時間を過ごすことができると思います。 山肉の力を感じる ・山肉 = ジビエとは ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランス語で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきた食文化です。 日本でも古くから牡丹肉=猪肉、紅葉肉=鹿肉などと呼ばれ貴重なタンパク源として重宝され、総称として『山肉』と呼ばれていたそうです。 ・素材について ジビエに汚い、臭い、などマイナスイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 それは適切な処理がされていないのが原因です。 飛騨狩人工房ではジビエ肉に馴染みのないの方や、マイナスイメージをお持ちの方にも安心・安全で美味しい本物のジビエを食べていただき、良いイメージを持っていただけるように取り組んでいます。・飛騨狩人工房のこだわり 飛騨狩人工房は岐阜県の飛騨高山で本当に美味しいジビエを味わっていただくために、捕獲から解体・精肉・加工・販売までこだわりのプロセスを一貫して行っています。 捕獲 確かな腕で捕らえる 血抜き 2,3分以内に行う 検査 30分以内に加工工場で処理品質検査を実施 枯らし熟成 冷蔵庫で1週間以上寝かし、旨味を凝縮する お酒と愉しむ ・酒は百薬の長 料理をおいしくしするだけでなく、人々が集う時間を愉しくしてくれるお酒。日本酒は食中酒のため赤身の肉や豆腐など良質のたんぱく質や、酵素を含む野菜を一緒に摂ることでお酒の味わいを引き立てるという鍋料理に持って来いのお酒です。 ・自然酒について 無農薬・低農薬有機農法で育てた米だけを使用して醸造した純米酒をそう呼びます。日本には自然酒を醸造されている蔵元さんがありますが、異端という言葉が最初に頭に浮かんだ寺田本家の自然酒をオススメします。 ・百聞は一飲に如かず 語るべきことがとてもとても多い寺田本家ですが、まずは一献。初めて飲む方はこの味わいがお米なのかと驚きを感じることでしょう。 酒器にもこだわる ...

自分史上最高のギフトラッピング「エシカル風呂敷ラッピングサービス 101選」
g KEYAKIZAKAでは『暮らしをより豊かにする』をミッションに、暮らしの中で自分史上を更新するプロダクトをご案内したいと考えております。 また、「より豊かに暮らす」とは自分だけでなく大切な人たちとの喜びの共有であると考えます。 その為、ギフトを贈るという行為を特に重要視しており、お選びいただいた方のお気持ちを代弁できるプロダクトをオススメするよう心掛けております。 そして、大切なギフトを他ではご用意できない心のこもったラッピングでお届けしたいと強く願っております。 そのような想いから、「エシカル風呂敷ラッピングサービス 101選」ご案内したいと思います。 ■残反100%!一枚一枚がまるでアートのような風呂敷 風呂敷のサイズはご購入いただくギフトのサイズによって4種類から選べます。生地の素材は、レーヨン、キュプラ、ウール、ポリエステル、デニムなどさまざま。また、オプションパーツを利用して、カバンにするなど様々なカタチで楽しめるなど、その場でお好みのギフトラッピングに仕上げます。 価格:700〜1300円(サイズにより、異なります) サービスローンチ予定日:11/16〜初回限定枚数:101枚(なくなり次第、順次、補充予定です)■新サービスの背景 昨今、環境への意識からショッピングバッグが有料になることを皮切りに、華美にすぎる包装や過剰な梱包などを控える傾向になっていることは皆様もご承知の通りだと思います。 しかし我々は、ギフトを選ぶ際の高揚感、もらった方がギフトを開ける際のワクワクする気持ちをお届けすることを諦めたくありません。お客様の満足を損ねることなく、環境に負荷をかけず、また業界内の改めるべき慣習を乗り越える方法がないかと模索していたところ、縁あって福井の繊維産業の課題に取り組む株式会社ラコームさんと出会い、そこから本サービスの構想がスタートしました。■廃棄される衣服の量は年間14億点 アパレル業界では、以前より廃棄される衣類の量が年間で100万トン近くもあり、点数でいえば、消費される衣服が約13億点なのに対し、供給は27億点近くと、売れ残る余剰在庫が14億点と相当な数にのぼるというデータ※もあります。※参照:「新品の服を焼却!売れ残り14億点の舞台裏」NHK,クローズアップ現代,2018.9.13放送)■日本有数の繊維産地である福井について 北陸地域は繊維の一大産地として知られています。なかでも、福井県は、人口1人あたりの繊維工業の年間出荷額が31万5000円と、全国平均(3万円)を大きく上回る1位であり、まさに繊維王国です。県内には、糸加工、製織、染色・機能加工などそれぞれの技術を持った、さまざまな中間加工業者がいます。■連携先企業 株式会社ラコーム、明倫繊維株式会社について 今回の連携企画で、具体的に生地の提供、風呂敷づくりを手がけたのは福井県勝山市の株式会社ラコームという縫製工場、そして、福井の産元商社である明倫繊維株式会社です。前者は、1941年福井県勝山市にて創業。創業時からアメリカに輸出用のワークパンツを手がけ、その後、1990年代からパンツ、スカートなどのボトムスに特化して生産。その名前を聞けば誰もが知っている国内外の有名アパレルブランドのOEMを主な事業としています。後者は、福井市内にて、アセテート、レーヨンを中心とするセルロース素材を原料として使用した織物の生産・販売をしています。■株式会社ラコーム織田氏からのメッセージ 衣服の廃棄問題は、福井県内の繊維産業全体の課題としても未だ残っており、産地としても取り組んでいかないといけない課題です。廃棄が出るということは、環境問題への負荷ももちろんですが、利益を圧迫し、コストに直接跳ね返って来るため、アパレル産業にかかる地元事業者の持続可能性とも密接な関係があります。残反廃棄がなくなると、環境面と産業の両面から、持続可能性にインパクトを与えられると思います。 福井県内の繊維会社での横のつながりをしっかりと作り、従来捨てられるしかなかった残反を資源として蘇らせ、新たな製品やサービスに変える動きが広がることで、日本のものづくりの技術や、縫製工場を守ることにもつながると考えています。今回のエシカル風呂敷プロジェクトは、その第一弾として、ここから、次のアクションを生んでいきたいと考えています。
自分史上最高のギフトラッピング「エシカル風呂敷ラッピングサービス 101選」
g KEYAKIZAKAでは『暮らしをより豊かにする』をミッションに、暮らしの中で自分史上を更新するプロダクトをご案内したいと考えております。 また、「より豊かに暮らす」とは自分だけでなく大切な人たちとの喜びの共有であると考えます。 その為、ギフトを贈るという行為を特に重要視しており、お選びいただいた方のお気持ちを代弁できるプロダクトをオススメするよう心掛けております。 そして、大切なギフトを他ではご用意できない心のこもったラッピングでお届けしたいと強く願っております。 そのような想いから、「エシカル風呂敷ラッピングサービス 101選」ご案内したいと思います。 ■残反100%!一枚一枚がまるでアートのような風呂敷 風呂敷のサイズはご購入いただくギフトのサイズによって4種類から選べます。生地の素材は、レーヨン、キュプラ、ウール、ポリエステル、デニムなどさまざま。また、オプションパーツを利用して、カバンにするなど様々なカタチで楽しめるなど、その場でお好みのギフトラッピングに仕上げます。 価格:700〜1300円(サイズにより、異なります) サービスローンチ予定日:11/16〜初回限定枚数:101枚(なくなり次第、順次、補充予定です)■新サービスの背景 昨今、環境への意識からショッピングバッグが有料になることを皮切りに、華美にすぎる包装や過剰な梱包などを控える傾向になっていることは皆様もご承知の通りだと思います。 しかし我々は、ギフトを選ぶ際の高揚感、もらった方がギフトを開ける際のワクワクする気持ちをお届けすることを諦めたくありません。お客様の満足を損ねることなく、環境に負荷をかけず、また業界内の改めるべき慣習を乗り越える方法がないかと模索していたところ、縁あって福井の繊維産業の課題に取り組む株式会社ラコームさんと出会い、そこから本サービスの構想がスタートしました。■廃棄される衣服の量は年間14億点 アパレル業界では、以前より廃棄される衣類の量が年間で100万トン近くもあり、点数でいえば、消費される衣服が約13億点なのに対し、供給は27億点近くと、売れ残る余剰在庫が14億点と相当な数にのぼるというデータ※もあります。※参照:「新品の服を焼却!売れ残り14億点の舞台裏」NHK,クローズアップ現代,2018.9.13放送)■日本有数の繊維産地である福井について 北陸地域は繊維の一大産地として知られています。なかでも、福井県は、人口1人あたりの繊維工業の年間出荷額が31万5000円と、全国平均(3万円)を大きく上回る1位であり、まさに繊維王国です。県内には、糸加工、製織、染色・機能加工などそれぞれの技術を持った、さまざまな中間加工業者がいます。■連携先企業 株式会社ラコーム、明倫繊維株式会社について 今回の連携企画で、具体的に生地の提供、風呂敷づくりを手がけたのは福井県勝山市の株式会社ラコームという縫製工場、そして、福井の産元商社である明倫繊維株式会社です。前者は、1941年福井県勝山市にて創業。創業時からアメリカに輸出用のワークパンツを手がけ、その後、1990年代からパンツ、スカートなどのボトムスに特化して生産。その名前を聞けば誰もが知っている国内外の有名アパレルブランドのOEMを主な事業としています。後者は、福井市内にて、アセテート、レーヨンを中心とするセルロース素材を原料として使用した織物の生産・販売をしています。■株式会社ラコーム織田氏からのメッセージ 衣服の廃棄問題は、福井県内の繊維産業全体の課題としても未だ残っており、産地としても取り組んでいかないといけない課題です。廃棄が出るということは、環境問題への負荷ももちろんですが、利益を圧迫し、コストに直接跳ね返って来るため、アパレル産業にかかる地元事業者の持続可能性とも密接な関係があります。残反廃棄がなくなると、環境面と産業の両面から、持続可能性にインパクトを与えられると思います。 福井県内の繊維会社での横のつながりをしっかりと作り、従来捨てられるしかなかった残反を資源として蘇らせ、新たな製品やサービスに変える動きが広がることで、日本のものづくりの技術や、縫製工場を守ることにもつながると考えています。今回のエシカル風呂敷プロジェクトは、その第一弾として、ここから、次のアクションを生んでいきたいと考えています。

竹内 紘三展 ~singularity~ のご案内
陶芸家 竹内 紘三氏の作品展 ~singularity~ 開催をご案内いたします。 会期:10/29(金)~11/18(木) 作家在廊:10/29(金)、10/30(土)※事前の予告なく在廊がなくなる場合がございます。 当店における初の関西の作家による作品展の開催になります。現在、陶による立体や造形的な花器をメインに、インテリアに溶け込むアートピースを製作されている竹内氏の作品は、我々がこれまで取り扱った品物の中に前例がなく、極めて新鮮な印象を受けます。 しかも、初めてのg KEYAKIZAKAでの個展ということで作品のメインとなる花器にとどまらず大胆な『見立て』を行い、見る者の理解や想像を超えた~singularity~ 特異点となる作品をご用意する予定です。 初めてご覧になる方、ファンの方々にも新しい魅力をご提供できる意欲的な展示となっております。進化を続けることで想像を超えていく竹内氏の作品をぜひご覧ください。
竹内 紘三展 ~singularity~ のご案内
陶芸家 竹内 紘三氏の作品展 ~singularity~ 開催をご案内いたします。 会期:10/29(金)~11/18(木) 作家在廊:10/29(金)、10/30(土)※事前の予告なく在廊がなくなる場合がございます。 当店における初の関西の作家による作品展の開催になります。現在、陶による立体や造形的な花器をメインに、インテリアに溶け込むアートピースを製作されている竹内氏の作品は、我々がこれまで取り扱った品物の中に前例がなく、極めて新鮮な印象を受けます。 しかも、初めてのg KEYAKIZAKAでの個展ということで作品のメインとなる花器にとどまらず大胆な『見立て』を行い、見る者の理解や想像を超えた~singularity~ 特異点となる作品をご用意する予定です。 初めてご覧になる方、ファンの方々にも新しい魅力をご提供できる意欲的な展示となっております。進化を続けることで想像を超えていく竹内氏の作品をぜひご覧ください。

攻守一体のグラス 【ガブリエルグラス】
体験すると手放せなくなるグラス 最もお伝えしたいガブリエルグラスと既存のグラスとの根本的な違いは、この1つのグラスで全てのワイン・・・産地、年代、レア、普及もの・・・の最高の香り・味を引き出せることです。更には日本酒の豊かな香り、芳醇な味わい、ビールやウィスキー、ソフトドリンクなど香りを楽しむ飲料すべてに最適だということです。 計算されつくした設計 これらの特徴を叶えることができる秘密はボウルの下の部分がV字型になっていることです。つまり、ワインをほんの少し入れただけで、直径9.5cmという最大の表面が得られるのです。この表面によってデキャンター効果が生まれ、アロマが鼻に目一杯入ってきます。更に特徴的なのはグラスの側面の反りです。この「反り」によってアロマが一気に躊躇なく鼻孔を満たすのです。ガブリエルグラスに飲み物が注がれ美しい姿を堪能し、味わったあと、あなたは他のグラスをきっと選ばなくなることでしょう。 普段使いを愉しむ ガブリエルグラスはクリスタルです。鉛フリーの為、傷もつかず白濁しませんし、青みも帯びません。形はとてもエレガントで洗練されており、ボウルとステムが 一体成型のため割れやすい個所が無く食洗機で洗える上に、おいしさを追及するあまりにグラスを買い増すことで生じる収納の問題でさえクリアできます。ガブリエルグラスの生みの親は、レネ・ガブリエル氏。2010年オーストリア・ウィーンで誕生したガブリエルグラス。生みの親は、長年ワインビジネスに携わってきたレネ・ガブリエル氏。『WEIN BIBLE』という本も出版されている同氏は、ワインに精通し・ワインをこよなく愛すスイス人。ボルドーを中心に各国各地のワイナリーを訪ね歩く「ガブリエルツアー」は、予約ができないほど人気です。ガブリエル氏のセラーには名だたるワインがずらり勢揃い。グラスも80種類以上を使っていらっしゃる。そのガブリエル氏が抱いていた想いは、すべてのワインが楽しめるグラスが欲しいということ。食器棚をグラスでいっぱいにすることより、一つのグラスですべてのワインを楽しみたい!ある朝「そうだ、薔薇の花が開く瞬間だ!」と閃きます。そこからは試行錯誤と試作の繰り返し。数年の歳月を要して誕生したのがガブリエルグラスです。2010年の誕生からガブリエルグラスは注目を集めます。なによりそのエレガントな形。そしてワインを注いだ瞬間から放たれる香り。薄くて軽くて繊細なグラスは、一度手にしたら忘れることが出来ないほどの強烈な印象を残します。2013年に日本登場。ゆっくり、そしてしっかり日本でも人気が高まっています。 「今までにないワイングラス」という自負をもっております。どうぞ一度手に持ってくださいませ。 ガブリエルグラス ハンドメイド 価格 14,850円(税込) サイズ H230mm/W95mm(約80g) 材質 クリスタル ガブリエルグラス マシンメイド 価格 6,600円(税込) サイズ H230mm/W95mm(約150g) 材質 クリスタル
攻守一体のグラス 【ガブリエルグラス】
体験すると手放せなくなるグラス 最もお伝えしたいガブリエルグラスと既存のグラスとの根本的な違いは、この1つのグラスで全てのワイン・・・産地、年代、レア、普及もの・・・の最高の香り・味を引き出せることです。更には日本酒の豊かな香り、芳醇な味わい、ビールやウィスキー、ソフトドリンクなど香りを楽しむ飲料すべてに最適だということです。 計算されつくした設計 これらの特徴を叶えることができる秘密はボウルの下の部分がV字型になっていることです。つまり、ワインをほんの少し入れただけで、直径9.5cmという最大の表面が得られるのです。この表面によってデキャンター効果が生まれ、アロマが鼻に目一杯入ってきます。更に特徴的なのはグラスの側面の反りです。この「反り」によってアロマが一気に躊躇なく鼻孔を満たすのです。ガブリエルグラスに飲み物が注がれ美しい姿を堪能し、味わったあと、あなたは他のグラスをきっと選ばなくなることでしょう。 普段使いを愉しむ ガブリエルグラスはクリスタルです。鉛フリーの為、傷もつかず白濁しませんし、青みも帯びません。形はとてもエレガントで洗練されており、ボウルとステムが 一体成型のため割れやすい個所が無く食洗機で洗える上に、おいしさを追及するあまりにグラスを買い増すことで生じる収納の問題でさえクリアできます。ガブリエルグラスの生みの親は、レネ・ガブリエル氏。2010年オーストリア・ウィーンで誕生したガブリエルグラス。生みの親は、長年ワインビジネスに携わってきたレネ・ガブリエル氏。『WEIN BIBLE』という本も出版されている同氏は、ワインに精通し・ワインをこよなく愛すスイス人。ボルドーを中心に各国各地のワイナリーを訪ね歩く「ガブリエルツアー」は、予約ができないほど人気です。ガブリエル氏のセラーには名だたるワインがずらり勢揃い。グラスも80種類以上を使っていらっしゃる。そのガブリエル氏が抱いていた想いは、すべてのワインが楽しめるグラスが欲しいということ。食器棚をグラスでいっぱいにすることより、一つのグラスですべてのワインを楽しみたい!ある朝「そうだ、薔薇の花が開く瞬間だ!」と閃きます。そこからは試行錯誤と試作の繰り返し。数年の歳月を要して誕生したのがガブリエルグラスです。2010年の誕生からガブリエルグラスは注目を集めます。なによりそのエレガントな形。そしてワインを注いだ瞬間から放たれる香り。薄くて軽くて繊細なグラスは、一度手にしたら忘れることが出来ないほどの強烈な印象を残します。2013年に日本登場。ゆっくり、そしてしっかり日本でも人気が高まっています。 「今までにないワイングラス」という自負をもっております。どうぞ一度手に持ってくださいませ。 ガブリエルグラス ハンドメイド 価格 14,850円(税込) サイズ H230mm/W95mm(約80g) 材質 クリスタル ガブリエルグラス マシンメイド 価格 6,600円(税込) サイズ H230mm/W95mm(約150g) 材質 クリスタル