商品情報にスキップ
1 4

輪島屋善仁

【輪島屋善仁】根来 桃山瓶子 洗朱塗

【輪島屋善仁】根来 桃山瓶子 洗朱塗

通常価格 ¥275,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥275,000 JPY
セール 売り切れ
税込み。

オーダー品:納期約4か月

 

塗  :洗朱(オレンジ色の顔料を混ぜた朱色で、橙色に近い明るい発色が特徴)

 

瓶子(へいし)とは、神水(しんずい:神前に供える水。また、誓いのしるしとして神前で飲む水)を容れるものを指します。

名品と呼ばれる瓶子は朱色も鮮やかです。古きを温ね新しきものを作るにあたって、瓶子はやはり神饌具(しんせんぐ)であると云う原点に回帰し、そこで神の存在が感じられる「かたち」を追求した逸品です。

誕生した神鳥(かんどり)を想わす瓶子は、家にあれば振りかかる禍を祓う神力を備えています。

 

~上質なJAPANESE MODERNと暮らす~
インテリアをJAPANESE MODERNに演出する輪島屋善仁による『根来の再来』
上品でありながら力強さを感じる根来塗の良品の数々。

時代を超えたモダンな形状と目にも鮮やかな朱の色は、シェルフにたった1点飾って頂くだけで空間を和の空気に塗り替える力を持っています。

~根来とは~
根来、根来塗は、その名を紀州・根来寺で製作、使用された漆器に因む。
しかし根来寺が天正3年(1585年)に秀吉の兵火に全山焼失すると、根来塗る命運を共にする。
現在、多くある根来塗の内、根来寺製はごく少なく、確信をもてるものは一点のみとされている。
ただ近世に至るまで根来寺風の漆器は全国で製作され、根来産の確信が得られずとも、堅牢で根来の風合いを持つ漆器を「根来」「根来塗」と呼称するにいたっている。
外に「京根来」「奈良根来」「絵根来」「黒根来」等の呼称もある。

~根来の再来~
 『根来の名品に見られる魅力は、単純明快と云われる造型の力強さと、親しみを覚えるぬくもりだろう。だが、これらの魅力は塗肌の味わいがあってこそ引き立てられる。そして、根来の塗肌の味わいは、長い時間が創り出した醸成の美である。
「根来の再来」は長い使用に充分に耐え得る。又、あきのこないシンプルな形をめざした。更に摩滅、打痕、千割れ、刷毛目、漆のヤセ、布着せの境、木地の木目といった使用中の変も後の味わいの要素となるよう考え製作した。
ただ、この商品群には使用経験がない。時が創る芸術性が不足している。漆の美は作り手である我々では完成させることが出来ない。漆の器は使い手が完成させるものだとしみじみ感じている。』
今一つ大きな不足がある。古典に学び参考としたものの出来はいい。しかし、新しい美を創造する力はまだまだ不足している。
日本漆芸史上最良の物づくりをめざしながら無力感に襲われる。だが、これを精進の程として最良の物づくりの看板はおろさない。

  『輪島屋善仁 根来の再来 美のかたち』より抜粋

 

■輪島屋善仁

輪島屋善仁は江戸・文化年間(1813年)創業。以来200余年、職人は「人格崇高たるべし」との家訓のもと、技術と感性の向上を求める風土を育んできました。

最良の器は、精緻な技を持つ名人・名工の分業のリレーにより誕生します。名品はそれらを取り締まる漆芸プロデューサーの審美眼、理念、文化力によって決まります。輪島屋善仁は当主自らが漆芸プロデューサーとして、素材、技術、意匠を監督することによって一貫した理念を製品に反映するよう努めています。

今日、明治初めと比べても日本産漆の生産量は激減しています。一般に生活環境の変化が衰退原因の第一とされていますが、漆器製作の現場に漆の本質を追究して現代に投影する精進が足らないのでは、と小社は考えています。現代のものづくりが、過去と比べて見劣りするようでは未来はありません。

時代を超えて日本漆芸史上最良のものづくりを目指すのが輪島屋善仁のテーマです。

 

 Order Item: Approximately 4 months delivery

Coating: Awa-Shu (A bright vermilion color mixed with orange pigment)

A "heishi" refers to an item that holds the sacred water (shinzui: water offered in front of a deity, also consumed as an oath before a deity). A well-regarded heishi is known for its vivid vermilion color. In creating something old and new, the heishi returns to its original role as a sacred utensil, pursuing a form where the presence of the divine can be felt through its shape.

The heishi, inspired by the birth of a divine bird (kandori), possesses the power to ward off misfortune when present in a household.

Living with High-Quality JAPANESE MODERN
"Revival of Neko" by Rokuya Zenjin, creating the atmosphere of JAPANESE MODERN
A collection of fine Neko lacquerware items that evoke elegance and strength.

The modern shape that transcends time, combined with the vibrant vermilion color, has the power to transform the space into a Japanese atmosphere by simply placing one piece on the shelf.

About Neko
Neko, or Neko lacquerware, is named after the lacquerware produced and used at the Nezumi Temple in Kishu (present-day Wakayama Prefecture). However, when Nezumi Temple burned down completely in the 3rd year of Tensho (1585), the fate of Neko lacquerware was sealed with it. At present, there are very few Neko Temple-made items, and only one can be confirmed with certainty. Even though Neko Temple-produced lacquerware is extremely rare, the term "Neko" or "Neko lacquer" is applied to robust lacquerware with the texture of Neko, even if the origin is uncertain. There are also designations such as "Kyoto Neko," "Nara Neko," "Enneko," and "Kuronneko."

The Revival of Neko
"The charm found in the masterpieces of Neko can be said to be the strength of the straightforward and clear-cut design and the warmth that people feel close to. However, these charms are enhanced by the taste of the lacquered surface. The taste of Neko's lacquered surface is the beauty created by the passage of time. 'Revival of Neko' can endure long-term use. Furthermore, we aimed for a timeless and simple shape. We considered making abrasion, dents, scratches, brushstrokes, thinning of lacquer, the transition between cloth attachment, and the wood grain of the wood surface during use as elements of subsequent taste. However, this product group has no experience of use. It is lacking in the artistic quality that time creates. We deeply feel that the beauty of lacquerware is something that users complete, not us as creators."

Yet, there is a significant shortfall. The quality of what we learned from the classics is good. However, it still lacks the power to create new beauty. Rokuya Zenjin strives for making the best items in the history of Japanese lacquerware production while acknowledging this as a journey of dedication.

Rokuya Zenjin
Rokuya Zenjin was founded in the Edo period (1813). For over 200 years, our artisans have cultivated an environment that seeks the improvement of skills and sensitivity under the motto "Elevate your character." The finest ware is born through a relay of craftsmanship by skilled artisans. The evaluation of fine products is determined by the aesthetics, principles, and cultural power of a lacquerware producer who supervises materials, techniques, and designs. Rokuya Zenjin, as a lacquerware producer, strives to reflect a consistent philosophy in its products by overseeing materials, techniques, and designs. Today, even when compared to the beginning of the Meiji era, the production of Japanese lacquer has significantly declined. The primary cause of this decline is generally attributed to changes in living environments. However, we believe that there is not enough dedication in the lacquerware production process to explore the essence of lacquer and project it into modern times. If contemporary craftsmanship appears inferior to the past, there is no future. The theme of Rokuya Zenjin is to aim for the best craftsmanship in Japanese lacquerware history that transcends time.

 

订购商品:大约4个月的交付时间


涂层:洗朱(一种明亮的绯红色,混合了橙色颜料,具有鲜艳的特点)


从当前的形状中感受到的力量和美感,有望通过使用时间而自然地形成绯红色和陈旧表面的变黑,成为自然的对比。这是一种壮丽而随机的美,是通过使用和完善而产生的。
与高品质的日本现代风格共生 由日本现代室内设计师禄谷善仁创作的“根来的复兴” 许多出色的根来漆器产品,散发出优雅而有力的魅力。
这种超越时代的现代形状和鲜艳的绯红色,仅仅将一件放在架子上,就能将空间变成日本氛围。


关于根来 根来,或根来漆器,得名于在纪州(今和歌山县)的根来寺制作和使用的漆器。然而,当根来寺在天正3年(1585年)完全烧毁时,根来漆器的命运也一蹶不振。目前,很少有根来寺制作的漆器,只有一个可以确定。尽管根来寺制作的漆器非常罕见,但即使起源不明,只要漆器具有坚固的质地和根来漆器的纹理,也会将其称为“根来”或“根来漆器”。还有一些特定的名称,如“京都根来”,“奈良根来”,“绘根来”和“黑根来”。
根来的复兴 “根来的杰作中发现的魅力可以说是直截了当和清晰的设计的力量,以及人们感到亲近的温暖。然而,这些魅力是由漆面的品味增强的。根来的漆面品味是随着时间的推移而创造的美。‘根来的复兴’可以经受住长时间的使用。另外,我们追求一种永恒而简单的形状。我们考虑在使用过程中的摩损、凹痕、划痕、刷痕、漆的变薄、布附着的过渡,以及木材表面的纹理等元素,以作为后来品味的要素。但是,这些产品没有使用经验。它们缺乏时间创造的艺术品质。我们深切感受到漆器的美是由使用者而不是我们作为创作者所完成的。” 然而,仍然存在一些不足之处。尽管我们从经典中获得了好的品质,但仍然缺乏创造新美的力量。禄谷善仁致力于在承认这一点的情况下,努力制作日本漆器历史上最好的物品。


禄谷善仁 禄谷善仁成立于江户时代(1813年)。两百多年来,我们的工匠根据“提升品格”的座右铭,创造了一个环境,以追求技能和敏感性的提高。最优秀的制品是通过熟练工匠的制作而诞生的。优秀制品的评价是由监督材料、技术和设计的漆器制作者的审美、原则和文化力量来决定的。禄谷善仁作为漆器制作者,通过监督材料、技术和设计,努力在产品中反映出一种一贯的哲学。今天,即使与明治时代初期相比,日本漆器的生产量也显著下降。这种下降的主要原因通常归因于生活环境的变化。然而,我们认为漆器制作过程中没有足够的精力来探索漆的本质,并将其投射到现代。如果当代手工艺术较之过去显得逊色,那么就没有未来。禄谷善仁的主题是力争创造出超越时代的日本漆器史上最出色的制品。

Materials

洗朱塗

Shipping & Returns

Dimensions

サイズ:直径180㎜高さ285㎜
重量 :636g

詳細を表示する