Journal

12月の植物【ressources】
年末で寒さも厳しい頃となりました。 12月のg KEYAKIZAKAの植物をご紹介致します。 【ドラセナ グローカル】 リュウゼツラン科コルディリネ属 丸みがかった葉の形は美しく天に向かって伸びます。 和洋どちらのお部屋にも合い、高級感があるため人気の植物です。 花言葉は「爽やか」。 【フィロデンドロン ロジョコンゴ】 サトイモ科フロデンドロン属 赤と緑の葉が特徴的な植物。光沢のある葉は大きく、g KEYAKIZAKAのフィロデン ドロンは形のバランスがとても良いです。 花言葉は「壮大な美」、「華やかな明るさ」。 【フィカス バーガンディ】 クワ科フィカス属 新芽が赤く、葉は濃い緑のシックな植物。※当店のフィカスは2mを超えます。 ゴムの木の仲間で強健なので、初心者の方でも安心して育てられます。 花言葉は、「永久の幸せ」「健やか」。 〜〜〜〜〜〜 g...
12月の植物【ressources】
年末で寒さも厳しい頃となりました。 12月のg KEYAKIZAKAの植物をご紹介致します。 【ドラセナ グローカル】 リュウゼツラン科コルディリネ属 丸みがかった葉の形は美しく天に向かって伸びます。 和洋どちらのお部屋にも合い、高級感があるため人気の植物です。 花言葉は「爽やか」。 【フィロデンドロン ロジョコンゴ】 サトイモ科フロデンドロン属 赤と緑の葉が特徴的な植物。光沢のある葉は大きく、g KEYAKIZAKAのフィロデン ドロンは形のバランスがとても良いです。 花言葉は「壮大な美」、「華やかな明るさ」。 【フィカス バーガンディ】 クワ科フィカス属 新芽が赤く、葉は濃い緑のシックな植物。※当店のフィカスは2mを超えます。 ゴムの木の仲間で強健なので、初心者の方でも安心して育てられます。 花言葉は、「永久の幸せ」「健やか」。 〜〜〜〜〜〜 g...

『テーブル茶道ワークショップ』ご案内
g KEYAKIZAKA開催 テーブル茶道ワークショップのご案内です♩ アフタヌーンティーのように誰でも楽しめるおもてなしの一つとして、この秋、テーブル茶道を学んでみませんか?3回コースでテーブルコーディネートや季節のお話とともにテーブル茶道のお点前の基礎を学びます。 【講師紹介】永江宗杏 @anna_st_clair裏千家茶道 助教授日本人の父と日本文化を愛好するカナダ出身の母のもとで、幼い頃から茶の湯やきものに親しむ。モデルとして雑誌・広告などで活動しながら。茶道家・永江宗杏として裏千家茶道教室『春華庵』を主宰。茶会を通して異ジャンルとのコラボレーションも積極的に行う。 なかでもアートと茶道の融合に目を向け、「アート体験」としての茶会やワークショップをキュレーション。Audio TechnicaやPatek Philippeなどのラグジュアリーブランドとのコラボレーションなど、茶の湯の可能性を世界へ発信している。 【日程】 1月22日(月) 【時間】 ※確認中 90分コース 【価格】 8,800円 【お問合せ先】 六本木gKEYAKIZAKA TEL:03-6812-9163 MAIL:g-info@g-roppongi.jp みなさまのご参加、こころよりお待ちしております♩
『テーブル茶道ワークショップ』ご案内
g KEYAKIZAKA開催 テーブル茶道ワークショップのご案内です♩ アフタヌーンティーのように誰でも楽しめるおもてなしの一つとして、この秋、テーブル茶道を学んでみませんか?3回コースでテーブルコーディネートや季節のお話とともにテーブル茶道のお点前の基礎を学びます。 【講師紹介】永江宗杏 @anna_st_clair裏千家茶道 助教授日本人の父と日本文化を愛好するカナダ出身の母のもとで、幼い頃から茶の湯やきものに親しむ。モデルとして雑誌・広告などで活動しながら。茶道家・永江宗杏として裏千家茶道教室『春華庵』を主宰。茶会を通して異ジャンルとのコラボレーションも積極的に行う。 なかでもアートと茶道の融合に目を向け、「アート体験」としての茶会やワークショップをキュレーション。Audio TechnicaやPatek Philippeなどのラグジュアリーブランドとのコラボレーションなど、茶の湯の可能性を世界へ発信している。 【日程】 1月22日(月) 【時間】 ※確認中 90分コース 【価格】 8,800円 【お問合せ先】 六本木gKEYAKIZAKA TEL:03-6812-9163 MAIL:g-info@g-roppongi.jp みなさまのご参加、こころよりお待ちしております♩

『大人の美文字講座』ご案内
gKEYAKIZAKA開催 『大人の美文字教室』 『お名前を漢字に変換!”和名作成講座”』のご案内です。 『大人の美文字教室』 硬筆・毛筆共に所属流派で師範の資格を持つ書道家が 1時間で美文字について指導。 筆ペンを使って宛名書きや金封の表書きなど、大切なタイミングに自分の字で想いをお届けしたい…という方。整った文字を書くコツを習得し、手書きの不安を無くしたい方。正しく、楽しく文字について学びたい方。 すきま時間を使って、どなたでもご参加いただける大人の美文字講座です。 参加者には表書きお手本プレゼント♩ 【1月の日程】 10日(水)・24日(水)【時間】 所要時間:1時間①11:30~13:00(※12時までにお越しください。)②18:15~19:45(※18:45までにお越しください。)【費用】 8,800円(税込)【場所】 六本木ヒルズ ヒルサイドB1F gKEYAKIZAKA 店舗内 『お名前を漢字に変換!”和名作成講座”』 ※海外の方向けのワークショップとなります。 英語のお名前を漢字に変換し、 自分だけの”和名”を作成する講座です。 縁起のよい漢字やお好きな漢字を使い名前を完成し、 最後に色紙にお名前を清書しお持ち帰りいただけます。 後日、お名前はデータ化しメールにてお渡しさせていただきます。 データはステッカー作成などにも使用できますので、 帰国後も様々なシーンでご活用ください♩ 【1月の日程】 10日(水)・24日(水)【時間】 所要時間:1時間 ①14:00~15:30(※14:30時までにお越しください)②16:00~17:30(※16:30までにお越しください)【費用】 11,000円(税込)【場所】 六本木ヒルズ ヒルサイドB1F gKEYAKIZAKA 店舗内...
『大人の美文字講座』ご案内
gKEYAKIZAKA開催 『大人の美文字教室』 『お名前を漢字に変換!”和名作成講座”』のご案内です。 『大人の美文字教室』 硬筆・毛筆共に所属流派で師範の資格を持つ書道家が 1時間で美文字について指導。 筆ペンを使って宛名書きや金封の表書きなど、大切なタイミングに自分の字で想いをお届けしたい…という方。整った文字を書くコツを習得し、手書きの不安を無くしたい方。正しく、楽しく文字について学びたい方。 すきま時間を使って、どなたでもご参加いただける大人の美文字講座です。 参加者には表書きお手本プレゼント♩ 【1月の日程】 10日(水)・24日(水)【時間】 所要時間:1時間①11:30~13:00(※12時までにお越しください。)②18:15~19:45(※18:45までにお越しください。)【費用】 8,800円(税込)【場所】 六本木ヒルズ ヒルサイドB1F gKEYAKIZAKA 店舗内 『お名前を漢字に変換!”和名作成講座”』 ※海外の方向けのワークショップとなります。 英語のお名前を漢字に変換し、 自分だけの”和名”を作成する講座です。 縁起のよい漢字やお好きな漢字を使い名前を完成し、 最後に色紙にお名前を清書しお持ち帰りいただけます。 後日、お名前はデータ化しメールにてお渡しさせていただきます。 データはステッカー作成などにも使用できますので、 帰国後も様々なシーンでご活用ください♩ 【1月の日程】 10日(水)・24日(水)【時間】 所要時間:1時間 ①14:00~15:30(※14:30時までにお越しください)②16:00~17:30(※16:30までにお越しください)【費用】 11,000円(税込)【場所】 六本木ヒルズ ヒルサイドB1F gKEYAKIZAKA 店舗内...

11月の植物【ressources】
日増しに寒さが増し、霜枯れの季節となりました。g KEYAKIZAKAの11月の植物をご紹介致します。 パキラ アオイ科 パキラ属 病害虫や乾燥に強く育てやすい特徴があり、観葉植物を初めて育てる方にぴったりの植物です。 一年を通し、光沢のある葉を広げ、明るさと瑞々しい印象を与えてくれます。 花言葉は「快活」、「勝利」です。 コウセイチャメドレア ヤシ科チャメドレア属 他のヤシ科の植物に比べ、一片の葉が太く、柔らかく、凹凸があるのが特徴です。 通常の観葉植物よりも耐寒性、耐陰性が強いのも特徴です。花言葉は「あなたを見守る」。 フィカス・ウィルデマニアーナ 班入 クワ科 フィカス属 黄色の班模様が特徴的で、明るさと新鮮さを与えてくれます。 ゴムの木の仲間であるため、生命力が強くインテリアやカフェに取り入れられることも多い、人気の高い植物です。 花言葉は、「永遠の幸せ」。 ~~~~~~~~~~~ 日に日に寒さが増し、紅葉の見ごろが終わりを迎えそうです。 g KEYAKIZAKAの植物たちは今日も元気に皆様をお待ちしております。
11月の植物【ressources】
日増しに寒さが増し、霜枯れの季節となりました。g KEYAKIZAKAの11月の植物をご紹介致します。 パキラ アオイ科 パキラ属 病害虫や乾燥に強く育てやすい特徴があり、観葉植物を初めて育てる方にぴったりの植物です。 一年を通し、光沢のある葉を広げ、明るさと瑞々しい印象を与えてくれます。 花言葉は「快活」、「勝利」です。 コウセイチャメドレア ヤシ科チャメドレア属 他のヤシ科の植物に比べ、一片の葉が太く、柔らかく、凹凸があるのが特徴です。 通常の観葉植物よりも耐寒性、耐陰性が強いのも特徴です。花言葉は「あなたを見守る」。 フィカス・ウィルデマニアーナ 班入 クワ科 フィカス属 黄色の班模様が特徴的で、明るさと新鮮さを与えてくれます。 ゴムの木の仲間であるため、生命力が強くインテリアやカフェに取り入れられることも多い、人気の高い植物です。 花言葉は、「永遠の幸せ」。 ~~~~~~~~~~~ 日に日に寒さが増し、紅葉の見ごろが終わりを迎えそうです。 g KEYAKIZAKAの植物たちは今日も元気に皆様をお待ちしております。

『一輪挿しワークショップ』ご案内
gKEYAKIZAKAでは、 季節の草花を使って、一輪挿しの基本と発展形を一度に学ぶことができるワークショップを開催しております。 講師には商業施設の新店舗立ち上げ業務を行う他、ブライダルやファッションショーの花装飾、海外ブランドのインスタレーション手掛け、著名人の生徒を数多く抱える、フラワーショップ Terra Rosa 主催 河上優子氏をお迎えし、丁寧な説明の元、一輪挿しの基本と発展形を制作していただきます。 また、g KEYAKIZAKAならではのワークショップの特典は以下通りです。 ①当店に展示してある作家の花器や他にはないユニークな花器をご利用いただけます。 ②当日ご用意したお花は使用したモノ以外もお持ち帰りいただけるので、ご自宅でも練習することができます。 ③ワークショップを受講されたお客様は当店の花器を10%OFFでお買い求めいただけます。 一輪挿しは基本的な知識を学ぶだけで、誰でも簡単に生けることを楽しめます。この機会にぜひ、基本とプロのテクニックを学んで、季節の移ろいを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 【日程】 ※確認中 【時間】 11:30~13:00、14:00~15:30の2回 【定員】 各回4名さま(最少催行人員 3名) 【価格】 5,500円(税込) 【場所】 g KEYAKIZAKA 【お問合せ先】 TEL 03‐6812‐9163 mail g-info@g-roppongi-jp みなさまのご参加、こころよりお待ちしております♩
『一輪挿しワークショップ』ご案内
gKEYAKIZAKAでは、 季節の草花を使って、一輪挿しの基本と発展形を一度に学ぶことができるワークショップを開催しております。 講師には商業施設の新店舗立ち上げ業務を行う他、ブライダルやファッションショーの花装飾、海外ブランドのインスタレーション手掛け、著名人の生徒を数多く抱える、フラワーショップ Terra Rosa 主催 河上優子氏をお迎えし、丁寧な説明の元、一輪挿しの基本と発展形を制作していただきます。 また、g KEYAKIZAKAならではのワークショップの特典は以下通りです。 ①当店に展示してある作家の花器や他にはないユニークな花器をご利用いただけます。 ②当日ご用意したお花は使用したモノ以外もお持ち帰りいただけるので、ご自宅でも練習することができます。 ③ワークショップを受講されたお客様は当店の花器を10%OFFでお買い求めいただけます。 一輪挿しは基本的な知識を学ぶだけで、誰でも簡単に生けることを楽しめます。この機会にぜひ、基本とプロのテクニックを学んで、季節の移ろいを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 【日程】 ※確認中 【時間】 11:30~13:00、14:00~15:30の2回 【定員】 各回4名さま(最少催行人員 3名) 【価格】 5,500円(税込) 【場所】 g KEYAKIZAKA 【お問合せ先】 TEL 03‐6812‐9163 mail g-info@g-roppongi-jp みなさまのご参加、こころよりお待ちしております♩

東京の金継ぎ教室(1日体験ワークショップ)のご案内
g KEYAKIZAKAでは、1回2時間の金継ぎ体験教室を開催しています。 体験料金 8,800円(税込) 開催日 火・木・土・日曜 時間帯 午前の回:10時30分~午後の回:14時00分~ 日程を見て予約する > g KEYAKIZAKAの 金継ぎ教室の特徴 本漆を使用しないので肌がかぶれることがない 1日で直せて、当日持ち帰れる 食器には使えない道具を使用している金継ぎ教室が多いなか、当教室ではすべての道具が食品衛生法基準をクリアしていうので、金継ぎしたあとも安心して使うことができる 肌かぶれを気にせずに金継ぎを楽しめる 金継ぎでは本漆を使用しますが、肌に接触するとかぶれる可能性があります。時には、強いアレルギー反応を引き起こすことがあり、高熱が出る場合などもあるほど… また、触れるだけでなく、空気感染するという説もあります。反応が酷い方は高熱が出る場合もありますので注意が必要です。 ですが、当教室では肌かぶれが起きない『合成うるし』という物を使用しますので、肌かぶれを気にせずに金継ぎを楽しんでいただけます。 1日で直せて、当日持ち帰れる 本漆は固まるのに時間がかかります。例えば、本漆で器を接着する場合、一週間ほど固める必要があります。 その後の工程も、本漆を使う度に固める時間が必要です。そのため、金継ぎを本漆で直す場合、何度か通う必要があります。 ですが、当教室の金継ぎでは本漆の代わりに接着剤やエポキシ樹脂を使用するので、1日で完成させて持って帰ることができます。 旅行先で買った器。 友達からのプレゼント。 使いやすくてお気に入りの器。 こんな食器がご自宅に眠っていませんか? 思い出が詰まった食器を、...
東京の金継ぎ教室(1日体験ワークショップ)のご案内
g KEYAKIZAKAでは、1回2時間の金継ぎ体験教室を開催しています。 体験料金 8,800円(税込) 開催日 火・木・土・日曜 時間帯 午前の回:10時30分~午後の回:14時00分~ 日程を見て予約する > g KEYAKIZAKAの 金継ぎ教室の特徴 本漆を使用しないので肌がかぶれることがない 1日で直せて、当日持ち帰れる 食器には使えない道具を使用している金継ぎ教室が多いなか、当教室ではすべての道具が食品衛生法基準をクリアしていうので、金継ぎしたあとも安心して使うことができる 肌かぶれを気にせずに金継ぎを楽しめる 金継ぎでは本漆を使用しますが、肌に接触するとかぶれる可能性があります。時には、強いアレルギー反応を引き起こすことがあり、高熱が出る場合などもあるほど… また、触れるだけでなく、空気感染するという説もあります。反応が酷い方は高熱が出る場合もありますので注意が必要です。 ですが、当教室では肌かぶれが起きない『合成うるし』という物を使用しますので、肌かぶれを気にせずに金継ぎを楽しんでいただけます。 1日で直せて、当日持ち帰れる 本漆は固まるのに時間がかかります。例えば、本漆で器を接着する場合、一週間ほど固める必要があります。 その後の工程も、本漆を使う度に固める時間が必要です。そのため、金継ぎを本漆で直す場合、何度か通う必要があります。 ですが、当教室の金継ぎでは本漆の代わりに接着剤やエポキシ樹脂を使用するので、1日で完成させて持って帰ることができます。 旅行先で買った器。 友達からのプレゼント。 使いやすくてお気に入りの器。 こんな食器がご自宅に眠っていませんか? 思い出が詰まった食器を、...